名古屋市環境科学調査センター オープンラボ
- <日時>
- 2024年11月23日(土・祝)
- <場所>
- 名古屋市環境科学調査センター
- <内容>
- ○研究員による分析機器の解説を聞きながら施設内を見学していただける「施設見学」や、身近な環境に関連する実験体験、ワークショップ等の企画を実施。
○名古屋おもてなし武将隊の「前田慶次」と「なつ」をゲストに迎え、実験ショーを開催。
○燃料電池自動車「MIRAI」を展示。また、障害のある方が製造したパンの販売や、外部給電機能を活用した温かいフェアトレードコーヒー等の販売を実施。
名古屋市環境局 環境企画課(なごや生物多様性センター)
第42回、第43回 生物多様性カフェ
- <日時>
- 2024年8月31日(土)、10月12日(土)
- <場所>
- なごや生物多様性センター
- <内容>
- 微生物や素数ゼミをテーマとし、話題提供者と参加者が気軽に生物多様性について語り合う生物多様性カフェを開催
生物多様性ユースひろば
- <日時>
- 2024年11月9日(土)10:00~15:00
- <場所>
- なごや生物多様性センター
- <内容>
- 中学・高校の生物部や自然科学部等の部活動に取り組む学生達が、日頃の調査・研究の成果を、ブースやステージにおいて発表したり、様々な活動をしている他校の生徒との交流を実施
※なごや生物多様性センターまつりと同時開催
第9回なごや生物多様性センターまつり
- <日時>
- 2024年11月9日(土)10:00~15:00
- <場所>
- なごや生物多様性センター
- <内容>
- (1)市民団体、事業者、教育・研究機関、行政等の多様な主体がブース出展し、ワークショップや標本展示などで取り組みを紹介(計41団体)
(2)オーストラリア・ジロング市派遣中学生によるステージ発表
(3)センターが維持管理する生体によるミニ水族館、収蔵する標本によるミニ博物館
なごや生物多様性保全活動協議会
なごや生物多様性サマースクール2024
- <日時>
- 2024年7月20日(土)~7月30日(火)
- <場所>
- 市内各地(公園・森林)等
- <内容>
- 夏休みの子ども(親子)向けに、生きものや自然に関する体験型講座(自然観察・生きもの採集・標本作成等)を9講座開催
なごや生きもの一斉調査2024
- <日時>
- 2024年9月29日(日)、10月5日(土)、10月6日(日)
- <場所>
- 市内各地(公園・森林)等22地点
- <内容>
- 身近な生きもの及び自然に関心を持つ機会として、一斉調査を行う。「アメリカザリガニとエビ・カニ類」について、9月29日、10月5日、10月6日を中心に、川や池、湿地など22地点で実施。
名古屋市環境局環境企画課(生物多様性に係る企画調整)
なごやいきものクエスト2024
- <日時>
- 2024年6月1日(土)~8月31日(土)
- <場所>
- 市内各地
- <内容>
- スマホアプリ「Biome」を活用し、名古屋市内にいる生きものを10種探して撮影、投稿すると抽選でプレゼントが当たるイベントを実施。より多くの方に気軽に生きもの調査に参加いただくほか、イベントで集められた生きもの情報は、市の生物多様性施策に活用。
名古屋市子ども青少年局放課後事業推進室
環境体験活動
- <日時>
- 2024年6月1日(土)を中心とした前後2週間程度の間
- <場所>
- トワイライトスクール及びトワイライトルームの小学校内、学校周辺、近隣の公園等
- <内容>
- 子どもたちが環境について考える機会となる環境体験活動を行った。
【実施例】
・牛乳パックを使ったエコ工作
・花壇への花や苗植え
・学校周辺の清掃活動
・食品トレイや使い捨てのプラスチック容器を使ったプラバン工作
・SDGsすごろくの実施
・環境美化のポスター作り
・校庭や近くの公園での昆虫観察 など
名古屋市スポーツ市民局消費生活課
令和6年度名古屋市消費生活フェア
なごやエシカルフェア☆2024
- <日時>
- 2024年10月12日(土)10:00~16:00
- <場所>
- オアシス21 銀河の広場
- <内容>
- 人や社会・環境に配慮した消費行動である。「エシカル消費」をはじめとする消費生活に関する様々な知識を、展示やステージイベント、動画、ブース企画などを通して楽しく学べるイベントを実施
名古屋市鶴舞中央図書館
展示《環境について考えてみよう》《ちきゅうはともだち》
- <日時>
- 2024年5月18日(土)~6月20日(木)
- <場所>
- 鶴舞中央図書館1階
- <内容>
- 環境に関する本を展示
教育委員会文化財保護課
ヒメボタル観察会
- <日時>
- 2024年6月1日(土)
- <場所>
- 体感!しだみ古墳群ミュージアム 古墳エリア(たけるの小径)
- <内容>
- 古墳エリア内の「たけるの小径」に生息中のヒメボタルの観察会を実施し、環境維持の大切さを学ぶ。
東山動植物園
名古屋メダカ里親プロジェクト2024
- <日時>
- 2024年6月30日(日)、10月27日(日)
- <場所>
- 東山動植物園
- <内容>
- 身近に生息する絶滅危惧種であるニホンメダカ(名古屋メダカ)を通じて、自然環境や生物多様性の大切さ、人と動物のかかわりに関する知識等を啓発するため、名古屋メダカ里親プロジェクトを実施
6月30日にメダカの特徴や名古屋メダカについて参加者に講演し、名古屋メダカを配布する飼育講習会を実施
10月27日は配布した名古屋メダカの飼育記録発表会及び放流式を実施
名古屋市立大学
地域美化活動
- <日時>
- 2024年5月31日(金)
- <場所>
- 名古屋市立大学滝子キャンパス周辺(瑞穂区)
- <内容>
- 職員と学生12名が滝子(山の畑)キャンパス周辺地域の清掃活動を実施
名古屋市緑政土木局 河川計画課
堀川納屋橋地区ライトアップ
- <日時>
- 2024年5月31日(金)~6月9日(日)
- <場所>
- 堀川納屋橋・錦橋
- <内容>
- 納屋橋と錦橋の橋梁のライトアップを環境デーに合わせた演出(緑色)に変更する
名古屋市緑政土木局 都市農業課
愛鳥週間イベント
- <日時>
- 2024年5月3日(金)~5月6日(月)
- <場所>
- 名古屋市野鳥観察館
- <内容>
- 藤前干潟に接する稲永公園にある名古屋市野鳥観察館において、野鳥保護・愛護の普及を目的として、愛鳥週間(5月10日~16日)にあわせて野鳥および自然(藤前干潟)に親しむイベントを実施。
秋の野鳥イベント
- <日時>
- 2024年9月28日(土)~9月29日(日)
- <場所>
- 名古屋市野鳥観察館
- <内容>
- 藤前干潟に接する稲永公園にある名古屋市野鳥観察館において、野鳥保護・愛護の普及を目的として、秋の渡り鳥の飛来シーズンにあわせて野鳥および自然(藤前干潟)に親しむイベントを実施。
藤前干潟ふれあい事業実行委員会
干潟体験
- <日時>
- 2024年5月6日(月・祝)、6月22日(土)
- <場所>
- 藤前干潟活動センター
- <内容>
- 泥干潟に入り干潟の生きものを観察する
子ども向け干潟観察会
- <日時>
- 2024年5月19日(日)
- <場所>
- 稲永ビジターセンター
- <内容>
- ヨシ原干潟に入り生きものを観察する
干潟を音であそぼ
- <日時>
- 2024年8月7日(水)
- <場所>
- 稲永ビジターセンター
- <内容>
- 藤前干潟を臨み、音楽鑑賞や演奏に参加し、音楽を通して藤前干潟に親しむ
ひがたにくるトリ、どんなトリ?
- <日時>
- 2024年8月15日(木)、8月16日(金)、12月1日(日)
- <場所>
- 名古屋市野鳥観察館、稲永ビジターセンター
- <内容>
- 野鳥観察、鳥の模型絵の色つけを行い、鳥に親しむ
ヨシ原の人気者
- <日時>
- 2024年9月28日(土)、10月14日(月・祝)
- <場所>
- 稲永ビジターセンター
- <内容>
- ヨシ原干潟に入り主にトビハゼとカニを観察する
今日からはじめるバードウォッチング
- <日時>
- 2025年2月16日(日)
- <場所>
- 名古屋市野鳥観察館
- <内容>
- 鳥のガイドさんと一緒にバードウォッチングを楽しむ